論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

読解力養成(説明文)③

前回に続き代表的な3つの型の1つである「並列」についてお話します。「並列」とは、文字通り、いくつかある意見を並べて説明する方法です。ただし、この並べる意見は、同じ基準のものでなければいけません。


例えば、次のような構成の文章があったとします。「人間が生きるためにはいろいろなものが必要だ。まず空気と水(→具体例や理由など→)次に食料(→具体例や理由など→)そして衣服(→具体例や理由など→)さらに住居→(具体例や理由など→まとめ)」


この文章では、「空気と水」「食料」「衣服」「住居」が並んでいますね。この4つは「人間が生きるために必要なもの」という共通の基準によるものです。並列の型の文章では、並んでいる意見を見つけるのは比較的簡単なんですが、基準となる話題を見落としがちになるので注意が必要です。


共通の基準(=話題)と並んだ意見はセットで押さえましょう。

また、前回の「問題提起→答え」型と同様、「並列」を示す「まず」「次に」「さらに」や「第1に」「第2に」「第3に」や「1つは」「もう1つは」といった順序を表す言葉は〇で囲みながら読むと分かりやすくなります。


余談なんですが、昔集団授業で「並列」の型を説明した時に、生徒たちに「人生にとって大切なもの」を考えて発表してもらい黒板に並べて書いていました。当時「並列」を子供たちに説明するときによくしていたのですが、まじめな子を先に2人あてて、最後にユニークな子にあてると、「友情」「家族」「健康」「仕事」など美しいものや当然なものが先にきて、最後に「お金」など子供らしからぬものがきます。すると一同爆笑します。


その時もおとなしいA子さん、まじめなB君、おもしろいC君が挙手していたのであてました。C君の目の輝きと親指と人差し指で丸い形を作っているあのゼスチャーは紛れもなく「お金」だと思い、最後のおちで発言してもらおうと、初めにA子さんにあてました。すると、A子さん「お、お金」‥‥私「(内心‥‥うわぁ~、いきなりおちやぁ)そ、それはそうやなぁ~(A子さんのキャラクターを考えてつっこむのをひかえました)」‥‥まぁ~、こんなこともありました(苦笑)


良ろしければポチッと押して下さい。
  ↓

読解力養成(説明文)②

前回、「説明文とは、何か(=話題)を説明した文章のことです。」と言いました。そして、話題を考えることをお話ししました。今回からは説明について考えていきたいと思います。説明文の説明のしかたにはいくつかのパターンがあります。そのうちの代表的なパターンが3種類あります。


今日はその中の1つである「問題提起(問いかけ)→答え」型を紹介いたします。


この説明の型は、筆者が読者に疑問を投げかけて、後で筆者の考えを述べるものです。つまり、問いかけの文が話題を示し、その問いかけの答えの文が筆者の主張(結論)になります。問いかけの文と答えの文を押さえることで、話題と結論を押さえることになります。


例えば、「なぜ日本人には自然保護の思想がとぼしいのか?」という問いかけの文があったとします。その後で外国における立派な自然保護の考えが紹介されたり、一方で外国での厳しい自然破壊の現状を挙げたりしながら、日本の国土に占める森林面積が大きいことなどを伝えます。それから、「自然保護の思想がとぼしいのは、自然が豊かすぎるからなのだ」という先ほどの問いかけの答えを主張するのです。


上の例の「太字」の問いかけと答えの文は読みながら線を引くとわかりやすく読めるでしょう。また、問いかけの文の前には話題転換の接続語である「ところで」「さて」がつきやすいので、ついていれば〇で囲むとさらに読みやすくなりますよ。


良ろしければポチッと押して下さい。
  ↓

読解力養成(説明文)①

今回から「文章の読み方」を具体的に考えていきたいと思います。つまり、読解力をつけるにはどうすればいいのかを順を追って考えていきます。まずは、説明文からです。


説明文とは、何か(=話題)を説明した文章のことです。」


だから、何か(=話題)が分からないと文章のどの部分が大切なのかが分かりません。説明文を読んで初めに考えることは話題を探すことです。そして、その話題に対してどんな意見を持っているのかを読み取るのです。


例えば、「大阪城への行き方」について書かれた文章があったとします。実際に大阪城に行った体験が書かれてあり、その時の筆者の服装や最寄り駅の売店の様子、さらには電車から見える美しい景色や、お城周辺で見かけた親子連れのことなど、様々なことも文章につづられていたとします。


しかし、話題が「大阪城への行き方」なら、文章の大切な部分は最寄り駅からどの電車に乗り、どこの駅で降りて、どのようにしてお城に向かったかということですね。したがって、それ以外の関係のないことは大切ではないので軽く読むのです。それでも、大切な部分を理解して読んでいる者は、仮に大切でない部分‥‥例えば、泣きながら走る子供について‥‥聞かれると、お城の近くのところにあったことだと覚えているものです。


だから、説明文読解では何について語っているのか、話題をつかんでメリハリをつ
けて読むことが大切になります。


良ろしければポチッと押して下さい。
  ↓