論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

読解力養成(説明文)のブログ記事

読解力養成(説明文)(ムラゴンブログ全体)
  • 読解力養成(説明文)⑥

    今回は、説明文の読解のまとめの回にしたいと思います。説明文を読む場合、まず「話題」をつかみ、次に説明の仕方を考えます。「問題提起→答え」型なのか、「並列」型なのか、「対比」型なのか、どの説明の仕方なのかを考えて文章を読むのです。 文章によっては、前に挙げた3つの説明方法が使われていないこともありま... 続きをみる

    nice! 14
  • 読解力養成(説明文)⑤

    今回は、「接続語」のお話をしたいと思います。 最近の中学入試では、以前に比べて「文法」があまり出題されなくなっているように感じます。その影響で、進学塾でも「文法」を扱う機会が減ってきているように思います。しかし、これは危ういなぁと思うのです。 なぜなら、「接続詞(接続語)」は学習するべきだと考える... 続きをみる

    nice! 9
  • 読解力養成(説明文)④

    今回は、代表的な3つの型の最後の1つである「対比」についてお話します。「対比」とは、対照的な2つのものを比べながら説明する方法です。これも「並列」と同じように共通の基準も一緒に押さえなければなりません。 小学校3~4年生ぐらいでは具体的なものを比べることが多いのですが、例えば犬と猫を比べた場合を考... 続きをみる

    nice! 11
  • 読解力養成(説明文)③

    前回に続き代表的な3つの型の1つである「並列」についてお話します。「並列」とは、文字通り、いくつかある意見を並べて説明する方法です。ただし、この並べる意見は、同じ基準のものでなければいけません。 例えば、次のような構成の文章があったとします。「人間が生きるためにはいろいろなものが必要だ。まず空気と... 続きをみる

    nice! 11
  • 読解力養成(説明文)②

    前回、「説明文とは、何か(=話題)を説明した文章のことです。」と言いました。そして、話題を考えることをお話ししました。今回からは説明について考えていきたいと思います。説明文の説明のしかたにはいくつかのパターンがあります。そのうちの代表的なパターンが3種類あります。 今日はその中の1つである「問題提... 続きをみる

    nice! 11
  • 読解力養成(説明文)①

    今回から「文章の読み方」を具体的に考えていきたいと思います。つまり、読解力をつけるにはどうすればいいのかを順を追って考えていきます。まずは、説明文からです。 「説明文とは、何か(=話題)を説明した文章のことです。」 だから、何か(=話題)が分からないと文章のどの部分が大切なのかが分かりません。説明... 続きをみる

    nice! 11