論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

読解力養成(韻文)⑤

今回は短歌について書きます。


短歌は「5、7,5,7,7」の5句31音からなる定型詩で、「5,7,5」を上(かみ)の句と言い、「7,7」を下(しも)の句と言います。


小学校によっては、百人一首を熱心に指導しているところもあります。そのため、短歌の集団授業は意外と子供たちには身近な存在で、受けが良いでしょう。


俳句との共通点が多く、リズム(5,7,5,7,7)ごとに鉛筆で斜線を書き込みながらよむことが基本ですし、詩でみられる表現技法(特に比ゆ、擬人法、体言止め、倒置法)がよく使われます。ちなみに、俳句は短歌の上の句が独立してできたものです。


短歌の読解では短歌独特の表現技法を2つ挙げておきたいと思います。


1つは枕詞です。枕詞は特定の言葉の上につける記号のようなものです。5音の言葉で意味はありません


例えば、「草まくら」➡旅、「たらちねの」➡母、「ひさかたの」➡光 などです。


現在では意味はないが特定の言葉の上につけなければならない言葉ですが、元々は意味がありました。
例えば、「旅」の枕詞「草まくら」は、昔の旅は徒歩で野宿が多かったので、草を枕にして就寝したところから、草まくらをする旅とセットの言い回しになったのです。
ところが、後の時代になり野宿もしなくなったのですが、「旅」の上に「草まくら」をずっとつけてきたので、習慣的に「草まくら」を「旅」につけ続けたのが枕詞の始まりなのです。有名なものは覚えましょう。


もう一つの表現技法は掛詞です。1つの言葉に2つの意味をこめる方法です。


例えば、「よる」‥‥「寄る」と「夜」、「しのぶ」‥‥「忍ぶ(たえる)」と「偲ぶ(なつかしむ)」などです。


短歌や俳句では同じ作品がよく問題に使われているので、演習を通じて作品を覚えていくのも効率的な学習ですね。


良ろしければポチッと押して下さい。
  ↓

読解力養成(韻文)④

今回は俳句について書きたいと思います。


俳句は「5、7、5」の3句17音からなる定型詩で、世界で1番短い詩と言われています。


「古池や かわず飛び込む 水の音」‥‥有名な俳句の創始者である松尾芭蕉の作品ですが、この俳句を聞いて素晴らしい詩だと思えるのは、おそらく日本人だけではないでしょうか?外国の方はこれが詩だとまず理解できないでしょう。詩の本質は感動を表現することです。この短い言葉から筆者の感動をくみ取る感性は日本文化の1つだと言えるでしょう。


俳句の読解では3つ注意点を書きたいと思います。


まず、「5,7,5」のリズムで読めるように鉛筆で斜線を書き入れて読みましょう。字余りや字足らずの場合もありますが、切れ目が分からないと意味をつかめなくなります。


次に、切れ字「や、かな、けり」を覚えましょう。切れ字は①句切れ〔意味の切れ目。ふつうの文章では句点(。)に相当する〕や②感動の中心を示してくれます

だから、先ほどの芭蕉の俳句は「蛙の飛び込む水の音が聞こえるほどの古い池なんだなぁ」という意味で「古池や」で句切れを起こし、感動していることが分かります。


最後は季語です。俳句には季節を表す言葉(=季語)を必ず1つよむ決まりがあります。ただ、昔の暦を基準にしているので注意が必要です。


1~3月 春4~6月 夏7~9月 秋10~12月 冬


旧暦では、元旦の1月1日から春になります。正月のテレビ番組のタイトルに「新春」とつけたり、年賀状で「迎春」と書いたりするのが昔の名残です。だから、イメージでは1~1.5か月ずれます。

例えば、「雪」は冬ですが、「雪残る」は春、「七夕」「天の川」「朝顔」「すいか」は秋、「紅葉」は秋だが「落葉」は冬の季語になります。今と季節がずれている季語はできれば覚えておきましょう。


良ろしければポチッと押して下さい。
  ↓

読解力養成(韻文)③

詩の続きです。記事にしようか迷ったのですが、一応詩の基本知識について書いておきたいと思います。


詩の種類の分類についてです。1つは言葉での分け方。もう1つは形式での分け方。そして、内容による分け方です。


まずは、言葉による分類です。言葉は文語口語の2種類あります。


さて、「ゐ」「ゑ」をなんて読むかおわかりでしょうか?これは、歴史的仮名遣いといって、昔の文章に使われていた言葉です。答えは、「ゐ」➡「い」、「ゑ」➡「え」です。だから、「ゐろは」は「いろは」、「きくゑ」は「きくえ」ですね。


また、歴史的仮名遣いで「てふてふ」は「ちょうちょう」になります。なぜそうなるのか、詳しいことは省きますが、中学生になると古文のはじめに習います。今は、ひらがなの横に読み仮名がついていると歴史的仮名遣いだと思って下さい


つまり、文語とは昔の書き言葉で、口語とは現代の言葉だと理解しておいてください。


次に、形式による分類です。定型詩自由詩散文詩の3種類あります。


定型詩とは各行の音数に規則性がある詩です。
例えば、「4,6,4,6、‥‥」「8,6,8,6‥‥」などです。リズムをつけやすいので、歌詞になるのは定型詩が多いです。


自由詩とは音数に規則性がない詩です。
だから、各行の長さはばらばらになります。出題されるほとんどの詩はこのタイプです。


散文詩とはふつうの文章です。
筆者の感動を中心とした内容や表現方法は詩だが、形はふつうの文章のように書かれています。


最後に、内容による分類です。叙情詩叙景詩叙事詩の3種類あります。名前の漢字からどんな種類かが分かりやすくなっています。


叙情詩は心情中心の詩です。出題されるほとんどの詩はこのタイプです。


叙景詩は景色中心の詩です。詩にたくさん景色が出てきても、それが筆者の心情を反映する情景の場合は叙情詩になるので注意が必要です。


叙事詩は過去の事実(事件)をうたった詩です。歴史上の偉大な人物をうたった詩などがあります。


以上が詩の基本知識です。入試で出題される種類の多くが口語自由詩で叙情詩になります。文語の詩や定型詩はたまに見かけますが、散文詩や叙事詩はほとんど見かけません。


良ろしければポチッと押して下さい。
  ↓