論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

中学受験の準備は何年生から?①

中学受験を目指すのなら、いつから準備を始めたらいいのでしょうか?


一般的に大手受験進学塾では小学校3年生から開講しているところが多いようです。
しかし、私立や国立の小学校を受験して入学している子供たちは、大手受験進学塾に入るための塾に小学校1年生から通われているケースも珍しくありません。


一方で、公立の小学校に通われている子供が、小学校6年生から進学塾や家庭教師で準備を始めて成功する場合もあります。


様々なケースがあり、いちがいにいつから準備を始めたらいいか答えられないと思うのですが、参考にするために、準備を早く始めるメリット、デメリットや準備を遅く始めるメリット、デメリットをそれぞれ考えてみましょう。


今回は、準備を遅く始めるメリット、デメリットについて書きたいと思います


準備が遅いということは、受験勉強の期間が短いわけで、学費も少なくなるのは良いところでしょう。けれど、小学校6年生から受験の準備を始めるのは、とても珍しいケースです。


なぜなら、大手受験進学塾では6年生からはなかなか入塾できないからです。そもそも募集していないところもありますが、入塾テスト自体が学年が上がるにつれ難しくなるため6年生のテストになると受験勉強をしていない子供は受けてもまず通らないでしょう。他塾からの移籍でないと無理だと思います。


小規模な塾や家庭教師なら小学校6年生からでも始められるでしょう。それでも、小学校6年生の学習をしながら習っていない小学校4、5年生の勉強をするのは大変厳しいと思われます。


しかし、そのような厳しい状態をくぐりぬけて合格する子供がわずかながらいるのも確かなのです。では、それはどのような子供なのか?


まず、勉強に対して適性が高いということが挙げられます。簡単に言うと、受験勉強はしていなかったが、もともと非常に賢い子供ということですね。


次に、受験に対しての本人の強い意欲が挙げられます。とてもやる気がある子供ということですね。


この「適性」と「意欲」がある子供は6年生から受験勉強を始めても間に合う場合があります。


以前、6年生の夏前から受験準備を始めた生徒を指導したことがあります。その生徒は大学付属のk西学院中学校(R4偏差値50以上)のクラブ活動をしたいという明確な目標がありました。そして、授業での集中力がすごく、1度教えたことは覚えているのです。受験が押し迫った冬にはその張りつめた集中を何時間も続けるので、トイレでもどしたこともあるのですが、進学に対する意欲が強いため全くへこたれることもなく、1日10時間以上勉強していたと思います。そして、合格したのですが、これは誰にでもできることでなありませんよね。


「適性」と「意欲」が不可能を可能にしたようなできごとですが、とても厳しいのは知っておいてください。


【メリット】 準備期間が短い ➡ 学費が安くなる
【デメリット】合格するには厳しい状況を克服しないといけな
        ➡「適性」や「意欲」がないと無理


お手数ですがやる気スイッチお願いします★
  ↓

大手進学塾の弱点②

前回の続きです。
大手進学塾で学び、苦手な分野を克服しようとして家庭で復習したり、個別でフォローを受けたりしても力が付きにくい分野があるという話でした。


答えから言うと、それは国語の長文読解という分野です。


あるジャンル(または全てのジャンル)の長文読解問題が苦手な場合、なかなか克服できません。特定の苦手分野と異なり、国語の読解問題で力をつけるにはどうすればいいのかがわからないのではないでしょうか?


読解力を構成する要素は「読み方」「語彙力」「話の背景を理解する一般教養」等がありますが、わたしの経験上、長文問題の苦手な者はほとんど「読み方」が分かっていないのです。


国語の力は「読む➝解く➝書く」の3つの力が中心ですが、基本でつまずいているわけですね。


たんに多くの文章題をこなせば「読み方」が理解できるわけではなく、様々な素材文を通して「読み方」を学ぶ質の高い学習をしないと、「読み方」は理解できないと思います。


しかし、大手進学塾でも「読み方」を適切に指導できる先生は、全体の1~2割程度だと感じます。なぜ少ないのかというと「読み方」の指導力を育成するのは難しい、または時間がかかると思われており、育成するのは「非効率的」だと考えられているからでしょう。


塾ではそれぞれの先生が同じサービスを提供することを理想としています。だから、新卒の先生でもベテランの先生でも、同じ内容の指導ができるように研修しますが、おおむね「解き方」の育成に偏っているように感じます。「読み方」の育成は難しく効率が悪いため、深くふみこんでなされていないのが現状です。


大手塾の指導でさえこのような状態なので、個別フォローの学生講師が「読み方」を指導できるとはとても考えられません。


長文読解の力をつけるためには「読み方」の指導できる家庭教師で対応するのが1番良いと思います


学生の家庭教師と異なり経験豊富な家庭教師は値段が高いですが、効果を考えると結果的には安くつくのではないでしょうか。


お手数ですがやる気スイッチお願いします★
  ↓

大手進学塾の弱点①

中学受験を受けるほとんどのご家庭は大手進学塾に通われることだと思います。塾に通わず保護者が子供に教えたり、家庭教師を雇ったりして受験するご家庭もありますが少ないでしょう。


大手進学塾に通うことは様々なメリットがあります


まず、説明会や懇談等を通じて志望校の学校情報を教えてくれます。また、塾によっては入試問題の傾向を分析して教えているところもあります。


さらに、授業を一緒に学び、競い合う仲間がいるというのも大きなメリットでしょう。


では、メリットばかりでデメリットはないのでしょうか?
当然デメリットもあります。それを今からお話していきたいと思います。


大手進学塾の指導は集団授業です。すべての生徒にカリキュラムに従い一定のペースで画一的な授業を行っています。生徒は習ったこと身につけようとし塾のペースについていこうと学習します。


そのうちに、身についた分野と身につかない分野に次第に分かれていくものです。つまり、得意な分野と、不得意な分野が生まれるわけですね。


ところが、集団授業では画一的な指導を行うために個別対応はしにくい(できない)のです。


たとえば、生徒それぞれに違う分野や違うレベルの授業をすることはできないし、宿題も生徒に合わせて苦手な分野やレベルの異なる宿題を出すことはできません。人数が多いので画一的にしないと実施や管理ができないからです。


しかし、現実は苦手な分野を重点的に学習してこそ力はつくのです。


そこで、家庭学習で苦手な分野を復習したり、個別指導(多くの大手塾では個別指導を併設しています)でフォローしたりして、学習効果を高めようとします。


ですが、それでも力をつけにくい分野があります。それはなんでしょうか?


長くなりましたので、次回に続きます。


お手数ですがやる気スイッチお願いします★
  ↓