論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

雑談(おとぎ話と教訓)⑤

今回は、9世紀後半から10世紀前半頃に成立した日本最古の物語と言われるかぐや姫(竹取物語)の教訓を考えてみたいと思います。


かぐや姫(竹取物語)のあらすじ


【竹取の翁と呼ばれるお爺さんが、山に竹を切りに行き光り輝く竹をみつけた。筒の中には三寸ばかりの可愛らしい女の子がいたので、お爺さんは、その娘を家に連れて帰り育てることにした。やがて三ヶ月ほどで女の子は成人する程に成長し「なよ竹のかぐや姫」と名づけられる。


かぐや姫の美しさは、周囲に広まり男達が毎日のように覗きに来た。噂を聞きつけた五人の貴族も求婚に訪れるが、かぐや姫は、入手が困難な(この世に存在しない)宝を持ってきた人に仕えると話す。結局、この難題をこなした者は誰一人としていなかった。この噂は帝の耳にも届き、帝も求婚にやって来るようになる。


それから三年が過ぎた頃、かぐや姫は月を観ながら悲しい表情を浮かべ、もうすぐ月からお迎えが来ることを翁に話す。帝は月の使者たちから、かぐや姫を守ろうと二千人の兵士を派遣するが、月の使者の前では無力でかぐや姫は連れ去られて月へ帰っていた。


後日談で、かぐや姫が月に帰る際、翁や帝に残していった「薬の壺」のエピソードが語られている。帝は貰った不死の薬を、「かぐや姫に会えないのなら、不老不死の薬も意味がない」として、天に最も近い山で燃やすよう命じた。この山が後の富士山である。】


かぐや姫の話は、月の姫が地球である期間を過ごして故郷の月に帰っていくお話の形をとったファンタジーですが、貴族や帝など多くの男性から求婚されるがついには誰とも結婚していません。


ここから教訓が見えてきます。好きでもない興味もない相手から求婚された場合、はっきり断ると相手に不快な想いをさせたり傷つけてしまったりする場合があります。さらに相手が権力者だった場合は、自分や自分の家族に災いを招く可能性すらあります。


だから、断りたい場合は相手に無理難題を持ちかけたり手の届かない遠い場所に行くことであきらめるように仕向けるという方便が教訓になるのではないでしょうか。


最近の女性はハッキリ自分の意思を示す人が多いと思いますが、少し前までは「私にはあなたはもったいない」等の婉曲な言い方でお断りするのが主流でした。これは、相手を気遣うと同時に波風を立てずに自分を守る言い方でもあるのです。


このような教訓は女の子が生きていくうえで知恵となるかもしれませんし、ストレートな気性の男の子は、女性の婉曲な表現を学ぶことが大変勉強になると思います。ストレートな気性の男の子が恋愛系の物語文読解を苦手とする理由の1つが、女の子の婉曲表現を理解できないことにあるからです


ちなみに、かぐや姫には実はモデルとされる人がいるそうです。垂仁天皇の妃である「迦具夜比売命」(かぐやひめのみこと)がその人だと言われています。おそらく大変美しく、多くの男性から求婚されたのではないでしょうか?


お手数ですがやる気スイッチお願いします★
  ↓

×

非ログインユーザーとして返信する