論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

雑談(おとぎ話と教訓)②

おとぎ話と教訓についてお話したいと思いますが、前回書いたように教訓が分かりやすい場合と分かりにくい場合があります。そもそも、おとぎ話には必ず教訓が含まれているのでしょうか?


下の有名なおとぎ話を見て教訓を考えてみてください。


 金の斧と銀の斧
 アリとキリギリス
 鶴の恩返し
 オオカミ少年
 北風と太陽


有名なものばかりなのでストーリーは割愛しますが、教訓を簡単に書くと次のようになるのではないでしょうか。


は「正直なことはいいことだ」で、は「先を考えて準備をすることの大切さ」で、は「約束を破ってはいけない?」で、は「ウソをついてはいけない」で、は「人を動かすときは強引にするよりもおだやかに誘導する方が効果がある」。


ちなみにこの5つの話のなかで、以外はイソップ物語なのです。何を言いたいのかというと、イソップ物語は伝えたい教訓があるが、他のおとぎ話は教訓を含んでいるとは限らないということですは元々鶴を助けたから鶴から恩返しをされたという話なのですが、機を織っているところを覗かないという約束を破ったために正体がばれて鶴が去っていくので、教訓がわかりにくいと感じてしまいます。


イソップ物語は教訓を含むために全てのおとぎ話が教訓を含むものだと誤解してしまうのです。また、昔話を子供向けに書き換えられて、その話の伝えたいことがわからなくなる場合もあるでしょう。


しかし、教訓を含まないおとぎ話の教訓を考えることは読み手にとっては無駄なことではなく、話の主題を読み取る練習になるのではないでしょうか。また、語り手が道徳的な観点で教訓を考えて読み手に説明してあげることもいいのではないかと考えます


なので、次回からは教訓の分かりにくいおとぎ話の教訓を、考えてみたいと思います。


お手数ですがやる気スイッチお願いします★
  ↓

×

非ログインユーザーとして返信する