論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

練習受験の意味

みなさん、お久しぶりです。以前の投稿から半年以上が過ぎてしまいました。


当ブログでは中学受験や中学受験の国語に関する様々なことを伝える趣旨で記事を書いてまいりましたが、伝えたい内容はおおむね記事にしたと考えたので‥‥ネタ切れとも言いますが(汗)‥‥更新せずにおりました。


しかし、書きたいことを時々思いつき、また雑事に追われながらも可能な範囲でたまには記事を書いてみようかと思い、今回の記事に至ります。


さて、本題に入ります。
今回は「練習受験の意味」というのがテーマです。


練習受験というのは、統一日の本番の志望校受験の前に、それより早い時期に行われる県外の学校の受験を練習で受けるということです。


大手塾では、この練習受験を勧めているところが多いかと思います。中には、練習受験で不合格になった時の受験生の精神的ダメージを考えて勧めない指導者もいるみたいですが。


私は、練習受験は必ずすべきだと考えています
なぜ、そう考えるのか?それは、練習受験の意味を考えればわかることだと思いますので、順を追って練習受験の意味を書きたいと思います。


練習受験の意味は、2つあります。


1つ目は、入学試験独特の緊張感に慣れるためです


受験生は、それまでにも塾主催の公開テストや模擬試験、または学校主催のプレテストを受けているはずなのですが、やはり入試独特の緊張感というのはそれらとは少し違います。また、入試の場合はいろんな塾が応援合戦を繰り広げていることもあり、否が応でも緊張感が高まるでしょう。


だから、本番前に入試独特の雰囲気に慣れておいた方がいいのです。


2つ目は、自信を持たせるためです


受験生は入試に向けて勉強し、各種テストで志望校合格の判定を受けて対策を立てながら入試に臨むわけですが、入試本番が近づくとやはり不安になるのではないでしょうか。実際の入試は受けたことがないのですから当然だと言えます。


そこで、志望校の受験前に実際の入試を受けて合格するという体験で、自分の実力を実感させ、自信をもって本番に臨めるようにするのです。


ここで、大切なのはどんなレベルの学校を練習受験に選ぶのかということですね


志望校に比べ簡単すぎると受験生は実力を実感できないし、志望校と同レベルの学校だと不合格になる可能性があります。自信をつけるために練習受験をして自信を失う結果になってしまっては元も子もありません。


一般的には、志望校より少し下のレベルの学校を練習受験校に選びます。志望校を受験するレベルの受験生なら、まず間違いなく合格できるであろう学校を練習受験に選ぶのです。


入試本番は一発勝負ですから、受験生の精神状態がとても重要になります。したがって、練習受験で合格した自信は想像以上に大きな影響を志望校受験に与えるのです


私は練習受験の意味は1より2の方がはるかに大きいと考えます。だから、練習受験校選びは慎重にしてもらいたいと思います。


他にも、第一志望受験に学力的に不安がある場合、統一日に第一志望と第二志望の学校をダブル出願しておき、練習受験の合否でどちらを受験するかを決めるという方法もありますが、これは特殊なケースなので割愛しておきます。


お手数ですがやる気スイッチお願いします★
  ↓

×

非ログインユーザーとして返信する