論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

国語が得意な子供たち⑤

前回まで「読書」によって得意になることと、「学習」によって得意になる方法を書いてきました。今回は、心理面のことを書きたいと思います。上手くなるための心理とは興味を持つことから始まります。好きこそものの上手なれですね。では、どうすれば興味をもつようになるのでしょうか?今日は集団授業の観点からお話ししたいと思います。


集団授業の良さは競い合うライバルがいることです。得意な子供たちは先生の発問に対して一生懸命考えて行動することでライバルに勝とうとし、結果として学力が向上していきます。得意な科目の授業なら自然とこのように積極的に行動します。


一方、苦手な子供たちはなかなか積極的にはなれません。前向きな姿勢で取り組むと徐々に上達していくのですがなかなか難しい場合もあります。しかし、なにか小さなこがきっかけで前向きに取り組めるようになることがあります。だから、先生はそのきっかけを探し、みんなの前でそれを誉めてあげ、本人にスポットライトを浴びせてあげるのです。


例えば、「感情をこめて音読ができる」「字がきれい」「小テスト(漢字テスト)でいつもより良い点がとれた」「先生の発問に手を挙げて答えた」などです。特に、後半の二つは頑張ればできることなので、誰しもチャンスがあるでしょう。先生はその頑張りをすかさず認めてあげてください。いつも同じメンバーばかりがヒーローにならないように気を配っていると、そのうちクラスに連帯感が出て、みんなで頑張ろうというポジティブな集団になっていくものです。もちろん、メリハリの効いた興味を持てる授業を行うことも大切ですが。 


余談ですが、習字を習っていた「とても字がきれいな子」は不思議と国語が得意です。私たちが子供のころの一般的な習い事は習字とそろばんでしたが、よくできているものですね。そろばんでは計算が速くなり、算数の基礎が養われます。習字とそろばんは主要科目の基礎力を養っていたんですね~。


良ろしければポチッと押して下さい。
  ↓

×

非ログインユーザーとして返信する