論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

雑談(懐かしの先生③)

今回は高校時代の先生を振り返ってみたいと思います。
1番印象に残っているのは3年生の時の担任のB先生です。私の中では悪い意味で印象に残っているのですが、今回はあえてその先生について書きたいと思います


B先生は天然パーマの頭髪で優しそうな小さな目をしており、小柄で物腰も柔らかく一見するととても良い人そうな感じの政治・経済担当の30代の男性教諭でした。


「昨今の教育現場⑥」の記事で、公立高校の進学校のゆるい受験指導体制を書きましたが、その中でもB先生の考え方には理解しがたいところがありました。


B先生の政治・経済の授業は大半の生徒にとって受験とは関わりのないものでしたが、自由研究の課題を与え授業内で生徒各自に発表させるという、生徒に労力のかかる指導をしていました。


また、学校で高校3年生には自由参加が許されていた文化祭や体育祭等の学校行事を、「思い出づくり」と称してクラス全員参加を強制し、準備期間も含めて生徒に時間を割かせました。


極めつけは、「良い経験になる」ということで夏休みに1か月間海外に行き、ボランティアで土木作業をしようとクラスの生徒を誘ったことです。当然、1人も参加しなかったのですが、夏休み明けの2学期に参加者がいなくて残念だったという旨の話をされていました。


たしかにボランティアをするのは素晴らしいことだと思います。しかし、高校1年生や2年生を誘うのならまだわかりますが、受験学年の高校3年生を誘うのは理解できませんでした。受験については生徒任せで学校の先生は趣味の延長のような授業をしながら、受験に足かせとなることを平気でしようとする無責任さはいまだに理解できません。


わたしは、変わった先生は好きなのですが、根底には相手の立場や想いを考えることが必要だと思うので、思いやりのないええかっこしいは、ただの偽善者にしか見えず好きになれませんでした


高校時代の私は運動部に所属し体だけはしっかり鍛えていましたが、頭の方はあまり鍛えておらず高校3年生になって徐々に受験の厳しさが分かりだしました。ネットの無い時代です。一部の高校1、2年生から予備校に通っていた生徒はともかく、それ以外の生徒は大概こんなものでした。


高校で習っている勉強と現実の入試問題とのギャップに驚き、どうしようかと同じような仲間とよく相談したものです。中には情報通の友人もいて、良い問題集や参考書を教えてくれたので、できる範囲でしていましたが大変でした。


そういうこともあり、相手のことを考えない指導はいけないことだと思いましたし、今もそうならないように自戒しています。そんな考えを抱けるようになったという意味ではB先生との出会いも決して無駄ではなく、良い経験だったのではないかと今では思えます


お手数ですがやる気スイッチお願いします★
  ↓

×

非ログインユーザーとして返信する