論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

雑談(昨今の教育現場⑥)

前回は私立中学、高校に比べて公立は進学する学力を養成する点からみると、まだまだゆるく、日本の将来を考えると熟慮すべきだといった話をしました。


私立と公立という観点から考えると、学力養成の教育は私立に委ねられているようにさえ感じます。しかし、公立(特に公立高校)のゆるさは、考えてみると私が高校生だったころからすでに存在していました


私は大阪の公立高校に在学していたのですが、9割以上の生徒が大学に進学する、いわゆる進学校だったにもかかわらず、受験指導体制はとてもゆるかったことを覚えています。


例えば、日本史の授業では、私立大学の入試が始まる頃にまだ明治時代をしており、入試によく出題される近代史を習っていない状況でした。仮に、授業で使う教科書を独学で先に学習し完璧に覚えていたとしても、私立大上位校ではもっとくわしい内容を出題するので、歯が立ちませんでした。


また、高校3年生になると文系クラスと理系クラスに一応分かれるのですが、カリキュラムにあまり差がなく、受験に必要のない教科の授業が結構ありました。


さらに高校3年生の頃の担任の教師は、自分の授業で生徒に研究させたことを順番に発表させたり、文化祭等の行事にクラス全員参加のうえ準備期間も含めて熱心に取り組ませたりといった、受験に関係のない労力のかかることを生徒にさせていました。


当時の私や友人はのんびりした生徒でしたが、さすがに高校3年生になるとこれらの進学校としての無責任な学校側の姿勢に疑問を感じ、はがゆく思っていました。


現役受験では玉砕し1年浪人して予備校に通いそこそこ良い大学に進学するというのが、当時の大阪の公立進学校のお決まりのパターンだったのですが、私もそのパターンに見事にはまりました。


そして、1年間予備校に通ったのですが、予備校の先生は受験のテクニックやデータ、または力のつく方法を熟知しており、まさに受験のプロだと思いました。それに比べて公立高校の先生は受験ではアマチュアレベルだとも感じたものでした


お手数ですがやる気スイッチお願いします★
  ↓

×

非ログインユーザーとして返信する