論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

国語が得意な子供たち②

前回は読書によって国語が得意になるパターンを書きましたが、今回からは学習することで国語が得意になるパターンを考えたいと思います。


簡単に言うと「国語を苦手な子供たち①~③」で苦手の原因になる①「語彙不足」、②「考えて文章を読まない(読み方が分からない)」③「精神年齢が低い」状態にならないように学習すればいいわけですね。もう少し、具体的に書きましょう。今回は①「語彙」対策を取り上げます。


①「語彙」を増やすためには、やはり基本は辞書をひく習慣を持つことでしょう。小学校3~4年生の場合は、小学生用の大判の辞書がいいでしょう。個人差や状況にもよりますが5年生ぐらいから普通の辞書にかえるといいと思います。というのは、5年生(特に後半)レベルの素材文から抽象的な内容になっていくため、小学生用の大判の辞書には載っていない言葉が頻繁に出てくるからです。


ただ、辞書をひく習慣といっても大げさに考えないで下さい。


例えば、次の漢字のテストのために20~30の漢字を覚えないといけない場合に、意味が全然分らないものが1~2個あればそれを調べる。なんとなく意味が分かるものは別に調べる必要はありません。また、習った文章題で同じく全然意味がわからなかった言葉を調べてみる。あまり時間をかけずに少しだけ調べるほうが良いと思います。なぜなら、まずは習慣づくりが目的なので継続しないと意味がありませんからね。習慣ができてからあやふやな意味しかわからない言葉を調べるなり、調整してください。


また、①「語彙」だけでなく②「読み方」対策にもなるのですが、文章題を習ってきた場合、習った文章を音読することです。できれば保護者の目の前でです。音読の効果としては、まず文章に慣れてもらうということがありますが、文中で使われる言葉の意味や文章の大切なところを復習することができます。逆に言うとこれらのことが分からないと正しく音読ができません。だから、保護者は子供の音読を聞くことで授業を理解できているかがわかります。私が塾で指導していた頃は、3~4年生や国語を苦手な生徒に課題として与えていました。


良ろしければポチッと押して下さい。
  ↓

×

非ログインユーザーとして返信する