論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

指導留意点②

前回の「一貫した指導と共に段階的指導」の続きです。


私が進学塾講師時代の話をします。毎年担当学年やクラスを各先生が割り当てて担当するのですが、同じクラスを持ち上がり、2年続けて担当することはあまりないのです。


私の場合は、6年生と他学年(3~5年)のどれかを担当するパターンでしたが、いずれにせよほとんど毎年知らないクラスを担当していました。


国語の先生は複数いましたが、同じテキスト、同じカリキュラムで指導するものの、はっきりいって指導内容は千差万別でした。読解指導1つとってみても、文章内容を確認して読み方を指導している先生もいれば、文章内容にはほとんどふれずに設問の解き方を指導する先生もいます。


どちらが良いのかというのは担当学年とクラス状況によって一概には言えないですが、「一貫した指導」や「段階的指導」という観点から考えると厳しいと言わざるを得ませんでした。


私は、読解指導については小学校3~4年は「誘導型の間接的な読み方指導」中心で、5年生は「直接的な読み方指導」中心、6年生は「設問」「記述」中心というイメージで指導していました。もちろんクラス状況によっては多少変えていました


たとえ6年生であっても、クラスの大半が文章を読めていないのに、「設問」指導ばかりするのは無意味なので、「読み方」の指導をみっちりしなければいけないことがあります。実際はこのケースは多いのです。


今回は文章が難しかったというのなら分かるのですが、そもそも読み方がはっきり分からないためしっかり文章を読んでいないケースが多いのです。6年生以前に読解指導で「設問」中心に教えられてきたら、6年生になるとこんなふうになり困る場合があります。


低学年でも「設問」中心の指導をすると瞬間的には成績が上がることもあるのですが、長い目で見ると「読み方」をマスターできず、難しい文章が出題される高学年で苦労することになりがちです


一貫した段階的な指導の大切さを痛感します。


良ろしければポチッと押して下さい。
  ↓

×

非ログインユーザーとして返信する