論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

記述力養成②

前回は表記のお話でしたが、今回から内容の具体的なお話をいくつかのパターンを挙げて行いたいと思います。


今回は「相違点」の記述問題です。
これは「対比」型の説明系文章によく見られる問題です。


記述と言っても読解ができていないとお話にならないので、「何(ア)」と「何(イ)」が「どんな点」について違うのかを読解するところから始まります。アとイの対比をしっかり理解したうえで解答します。


聞かれたとおりに答えるのですが、答え方の基本は以下のようになります。


「アは~だが、イは~だ(という違い)」
「アは~である。しかし(一方)イは~だ(という違い)」


そして、大切な方をイにしてください


例えば、次のような内容の文章があったとしましょう。


「日本は山国である。豊富な山の木を使って昔から建物をつくってきた。これは今も変わらないのだが、建築材料としての木材の質は昔の方がはるかに良かったらしい。
        
 現代では、交通手段が発達したおかげで山で木をきるとトラックですぐ工場に運んで加工する。そうして加工された木は建築材料としては良いとは言えないのだ。


 でも、昔は木をきると1年ほど放置し、その後川を使ってゆっくり運ぶことで、乾燥した良い建築材料となったのだ。」


(問)傍線部の理由を説明せよ


「今の木材」と「昔の木材」が「運搬方法」が違うため「結果としての質」が異なることを答えればいいわけですね。字数指定にもよりますが、4つポイントがあるかと思います。
また、昔の木材の質が良い理由を答えるので、昔の木材を後に書きます。


(答)今は木をきるとすぐにトラックで運び加工するため、建築材料として良いものではないが、昔は木をきっても1年ほど放置してから川を使ってゆっくり運んでいたので、乾燥した良い建築材料になったから。


良ろしければポチッと押して下さい。
  ↓

×

非ログインユーザーとして返信する