論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

読解力養成(物語文)⑥

今回は、「文章の読み方」というよりは、物語文に出てくる様々な細部表現暗示という特殊な技法について考えてみたいと思います。意外と分かっていない子供たちが多いように感じるので書くことにしました。


まず、よく使われる「 」かぎかっこからです。一般的には会話文引用を表しますが、強調の意味もありますね。私も、このブログを書く際に多用しています(笑)また、皮肉の場合もあります。


例えば、夏真っ盛りでとても気温が高く、その上湿度も高いジメジメした日に、『なんて「さわやかな午後」なんだろう』と表現します。


次に、反語です。反語というのは、「~か?」と相手に聞く形を取りますが、意味は「~か?いや、そんなことはない=強い否定」になります。だから、強く否定したい時に使うのです。


例えば、「こんなおいしいたこ焼きを食べてまずいと感じる人がいるだろうか?」→「まずいと感じる人はいない」と考えているという意味ですね。


最後に、‥‥‥です。文末にたまに見かける形ですね。正式には三点リーダーと呼ぶそうです。会話文の文末などにあると沈黙余韻を表します。また、地の文にあると省略を表す場合があります。


子供の頃、江戸川乱歩の短編小説で「蟲(虫)」という作品を読みショックを受けた経験があります。ストーリーは、主人公が愛する人の死体を土蔵にしまっておくと腐っていき、しばらく経つと死体が一面虫で覆われるという気持ちの悪いものでした(汗)その文中では「あたり一面、蟲、蟲、蟲、蟲、蟲‥‥‥。」と文末は省略されて書かれていたのですが、この「蟲」という言葉で丸1ページ埋め尽くされていてゾッとした記憶があります。


さて、暗示です。暗示は、これから起こるできごとをそれとなく読者に示す技法です。


例えば、悪いできごとが起こる前に、くつひもが切れたり、黒猫やカラスが目の前を横切ったりします。物語文ではたまに使われるのでこのことも覚えておきましょう。


良ろしければポチッと押して下さい。
  ↓

×

非ログインユーザーとして返信する