論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

読解力養成(物語文)③

今回は心情把握の基本について書いていきたいと思います。


一般的に心情を把握するには、直接表現の心情語(うれしい、悲しい、もどかしい等)を探したり、心情をを表す行動(スキップする、うなだれる等)から考えたり、同じく心情を表す様子(顔を真っ赤にする、にっこり笑う等)から考えたり、あるいは、情景などの間接表現の意味を考えたりします。


しかし、心情把握の基本はやはり論理的思考だと考えます。物語文では、【「できごと→心情→行動」⇒「できごと~」】というふうに「できごと」と「心情」と「行動」が因果関係でつながり、さらに次のできごとへ因果関係でつながっていきます。この因果関係の連鎖に注目しましょう。


心情を把握するには前のできごとと、後の行動(様子)から考えるのです


例えば、Aさんは中学受験合格のために頑張って勉強し、入試を終えて合格発表を見に行く場面の話があったとします。


Aさんが校庭の合格掲示板を見て涙を流しながら飛び跳ねたとします。この時のAさんの気持ちを聞かれたらどう答えるでしょうか?泣いているので悲しいと考えますか?そうではなく、うれしいと考えますよね。


なぜなら、「中学受験のためにがんばり、その合格発表の掲示を見る」というできごとに対して「泣きながら飛び跳ねる」という行動(様子)ですから、自分の努力が報われて感動し、喜んでいるというのが読み取れます。


つまり、心情把握は、前のできごと後の行動の因果関係を基本に考え、心情語、心情を表す行動・様子、情景を参考にして総合的に考えます


良ろしければポチッと押して下さい。
  ↓

×

非ログインユーザーとして返信する