論理の国語

中学受験のことや、国語に関する様々なことを書いていこうと思います。中学受験を目指すご家庭や指導関係者の参考にになれば幸いです。

先生と生徒の距離②

前回に引き続き、今回は生徒との距離が遠い、どちらかというと年配の指導者に多いタイプを考えていきましょう。そこから考えられるプラス作用とマイナス作用とはどんなものでしょうか?


プラス作用は、あくまで先生と生徒という関係が保たれるために、生徒は先生の指示には基本的に従い、調子に乗って羽目を外すことも少なく、先生の授業がとどこおりなく行われやすくなることでしょう。


生徒はまじめに授業を受けるため、授業中はしっかり学習できるのではないでしょうか。


では、マイナス作用はどうでしょうか?


距離が遠いということは、親しみにくくなるので親近感が持てず、その先生が教える教科を苦手な生徒は、授業に興味が持てず授業中退屈に感じるかもしれません。また、質問など個別に先生に声をかけるのもしにくいのではないでしょうか。


まとめると、距離感が遠い関係だと生徒はまじめに授業を受けるので、毎回の授業で習うべきことは一通り学習してきます。しかし、その教科が苦手な生徒には学習意欲を上げるきっかけがなかなかつかめずに、苦手な者は改善することなくそのまま苦手な状態が続く可能性が高いと思われます


ですので、距離感が遠い先生は、時には生徒が親しみを持てる、あるいは興味を持てる話等をしてあげ、授業中の距離感にメリハリをつけることが大切だと思われます。先生の個性、人間味を生徒に見せてあげるわけですね


先生の意外な一面を見せることで、生徒の見方も変わり、ひいては先生に興味を持ったり、先生の授業に意欲的に取り組むようになるきっかけとなるのではないでしょうか


次回は、わたしの生徒との距離感について意識していることを書きたいと思います。


お手数ですがやる気スイッチお願いします★
  ↓

×

非ログインユーザーとして返信する